新年度を前に、3月から始めております文章力養成(天声人語を使用)で初めてミスなしで書き上げてきてくれたN.R.さんお見事です。!!(*^_^*)
4月からも毎週1枚課題を出していきますので、ミスしないように頑張ってね。
新年度を前に、3月から始めております文章力養成(天声人語を使用)で初めてミスなしで書き上げてきてくれたN.R.さんお見事です。!!(*^_^*)
4月からも毎週1枚課題を出していきますので、ミスしないように頑張ってね。
中学2年生として最後の授業になりましたY.K.くん
中2最後の授業ということで、これまでの文法や熟語の復習を行いました。家に帰ってからもう一度復習しておいて下さいね。
来週からは、受験生として一緒に頑張りましょう。第一志望校へ合格するぞ!
新中3生のK.A.さん 毎日春期講習の授業が入っています。それも19時から21時50分まで。
日程を組んだのは室長の私ですが、夕食も早めに食べてきているようです。(A.さんのお母さん、いつも一人分先に作って頂き申し訳ありません。)
今日は国語・数学・理科の授業 集中して頑張っていました。
21時50分の授業が終了し、入口カードリーダーのまで立ち止まりポイント交換の商品リストとにらめっこしている中3生I.Y.くん
小学生の時から入塾し6年間通って頂けました。583ポイント貯めた分をどうしようと必死に考えていた姿は、もうすぐ高校生の姿ではなく、入会時の姿そのものでした。(頑張った彼との別れに涙があふれました)
やっと商品(高校生活で利用できるもの)も決まりました。
次の目標を決めて高校3年間を頑張るように伝えてわかれました。Y.くん これからもガンバレ!!
高校受験を行った中学3年生の授業も今日と明日までとなりました。
数学の授業で、高校で行う因数分解(たすきがけ)の演習を行った、K.Y.くん。完全にマスターしてくれました。
来週からは高校生です。ガンバレ!!
小山ヶ丘小、小山中央小、小山小、鑓水小の生徒のみなさん、並びに保護者様
そしてブログをご覧いただいています皆さん、こんにちは!
みやび個別指導学院 町田小山ヶ丘校です。
小学校最高学年の6年生のみなさん!
ご卒業おめでとうございます。
3月23日(木)は、小山ヶ丘小、小山中央小、小山小、鑓水小の卒業式でしたね。
通いなれた学校から卒業し、寂しい気持ちもあると思いますが、春から中学校に通うことになりますね。中学校での新生活では、部活動が始まったり、新たな教科も加わり、定期テストも始まったりで、小学校との違いがたくさんあります。
これからの新たな生活、とても楽しみですね。
勉強面では、難しい分野の学習も加わるので、入学して、勉強がわからない!と焦る事のないよう、今から準備しておきましょう。
みやび個別指導学院では、春期講習を実施しています。お気軽にお問い合わせくださいませ。
保護者様に置かれましては、この晴れやかなる日を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
本日は、ご卒業誠におめでとうございました。
ブログをご覧のみなさま、こんにちは。いつも水戸西原校のブログをご覧いただきありがとうございます。
茨城県立入試の発表を終え、合格掲示が完成し、ダルマのガッツポーズ。
今年も「祝合格」の文字をたくさん並べることができ、安堵しております。最後まで戦い抜いた受験生たちに改めて拍手を<(_ _)>ダルマにも無事右目が入りました!!
校舎では着々と新年度の準備が進んでおります。まずは春期講習がスタートしました。通常授業と講習の時間をフルに使って復習&新学年への予習を進めて参ります。
まだまだ申込受付中ですので、塾外生の方も是非、ご参加ください。
そして、新年度に向けて塾生の皆さんと色々なお話をさせていただいています。新学年での目標設定、志望校に向けてやっていきたいことなど。新高1生とは、特に濃密な話をしているかもしれません。折角頑張って入った高校、行くだけで満足せずもっと「高み」を目指して楽しんでいってほしい、という思いや大学入試に向けての大まかな流れ、そのためにどうしていくべきかを1人1人に伝えています。「やってやるぞ!」という気合に満ちた表情の子も多く頼もしい!
新年度は新高1生が例年より多く残ってくれることになり、また一緒に頑張っていけることを嬉しく思います。受験に向けて頑張っていく中学生達に「お手本」を示してください、期待してます。中学生達、高校生の背中をちゃんと見るんだよ。。
今日から春休み、という学校も多いかと思います。課題が少ないからと言って気を抜きすぎないように!!適度にリフレッシュしつつ、次のステップに向けて準備を万全にしていきましょう。
卒業式を明日に控えた小学6年生のK.R.くん 今日は春期講習の授業に16時より塾に来ました。中学1年生の準備として数学の授業に入ります。小数・分数の四則計算、過去に指導した誰よりも早く正確に解答したのには驚きました。(着任して2回の彼の授業でした。)
話を聞いたら暗算準3段、そろばん準2段 小学校3年生から習い始めたそうです。3年でここまで・・・。彼の頑張りに拍手を送ります。
4月からは中学生、スピードに頼らず、じっくり考える力も塾で身につけて行きましょう。
先生も頑張ります。
春分の日です。午後から春期講習の生徒たちが教室に来ています。その中で今日の一番は新中3生のK.A.さん エリアの中では一番遠い地域から通って来て頂いています。(保護者様にも毎回の送迎本当にありがとうございます。)
19時からの授業でしたが21時50分まで50分3コマの理科【双子のサ・アブ・ポ・ガと双子葉植物を覚えたり・・・】と数学【計算中心】の授業でした。集中して頑張っていました。受験生になる年です。すべて自分の為 先生と一緒に頑張ろう!!
守谷久保ヶ丘校の春期講習が始まりました。
本日は新中3生の K.R.くんとM.A.くんの授業
国語は、接続詞の問題、別プリント配布して再確認しました。
数学は、連立方程式の立式 考え込んだ問題もありましたが、ヒントのみで式ができました。
あと2週間で4月 受験生になりますので、先生と頑張っていきましょう。